《残り時間と簡単な説明》
- はじめまして。この度はプロジェクトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
昨年7月にお迎えした愛猫グリが、今年1月に猫伝染性腹膜炎【FIP】ドライタイプを発症してしまいました。
FIPは致死率99%の病気で、その治療には日本未承認薬である【MUTIAN】の投薬が必要です。MUTIANは保険適応外であること、また海外からの輸入品であることからとても高額な薬です。
誠に勝手ではありますが、皆様のお力添えをいただけないでしょうか。
☆彡プロジェクトストーリー☆彡
-
ご挨拶
改めましてこの度はプロジェクトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
グリと一緒に暮らしている古川と申します。
グリとは昨年6月に出会い、7月に家族になりました。
猫ちゃんを迎えるのは初めてのことで分からないことだらけだったのですが、猫ちゃんとの過ごし方や接し方、体調管理、猫ちゃんにとって心地よい環境についてなど、ネットで調べたり知人にアドバイスをもらったりしながら慎重に大切に一緒に過ごしてきたつもりでした。
しかしお迎えしてから約6ヶ月後の今年1月、猫伝染性腹膜炎【FIP】ドライタイプを発症してしまいました。
その治療費はとても高額になり、自身で全額賄うのが困難な状況です。
どうにかこの小さな命を救いたく、このプロジェクトを立ち上げました。
どうか、皆様のお力添えをいただけないでしょうか。
- これまでの経緯
8月上旬
去勢手術のために掛かった病院で、麻酔のリスクがあるような病気が潜んでいないかどうかを調べるために手術前に血液検査をしてもらいました。
その結果、白血球の数値が基準値と比べ少し高かったのですが、特に心配するレベルではないとのことでした。はじめての病院ということもあり、興奮して一時的に数値が上がってしまう場合があるそうです。
去勢手術も無事に完了し、その日は帰宅しました。
11月上旬
以前血液検査した際の白血球の数値が気になっていたので、検診も兼ねて別の病院で診てもらうことにしました。
その結果、白血球の数値が8月よりも更に上がっていたのですが、特に体調に変化もなく元気だったので経過観察することになり、2ヶ月後に再度来院するよう言われました。
⚠︎病院により基準値の範囲が多少異なりますが、ほとんど相違ありません。
1月中旬
11月上旬に掛かった病院にて再度血液検査を受けたのですが、残念なことに数値がさらに悪くなっていました。あまりにも数値が振り切っておりFIPの疑いがあるかもしれないということで、簡単なキットで検査をしてもらったところ陽性という結果が出てしまいました。この検査はあくまで簡易的なものであり、実際にFIPである可能性は70%程度との事でした。精密検査を受けるために、大きい病院を紹介してもらい
- 目標金額・治療費について
- 直接ご支援について
PayPayとゆうちょにて直接ご支援
集計し、毎週日曜日にご報告させていただきます。
- リターンについて
治療が終わるまでは治療に専念させて頂きたく、プロジェクト終了次第順次お礼のメールをお送りします。
またリターン品のグッズはプロジェクト終了後に準備開始致しますので申し訳ございませんがお時間頂戴いたします。
- 最後に
レビュー
レビューはまだありません。