サークルオブライフでは「購入型」のクラウドファンディングシステムを採用しております
「購入型」でのクラウドファンディングにて集めたお金の取り扱い及び税金の対応は下記となります
こちらで簡単にご説明いたしますが、詳しくは各プロジェクトオーナー様、支援者様ご自身でご確認をお願い致します
《プロジェクトオーナー様》
法人の場合:資金を事業に使うのであれば「事業所得」として「法人税」がかかります・・・法人の方
個人の場合:「雑所得」として所得税がかかります・・・一般のプロジェクトオーナー様
《支援者様》
個人の場合:普通にお買い物をするのと同じ扱いであり特別な税の支払い及び確定申告の必要はありません
法人の場合:個人事業主や法人の方がクラウドファンディングの商品がその事業に必要なものと認められる場合は
その支援金は経費(損金)として計上することが可能となります
※上記の所得税に関して…
プロジェクトのリターンが支援額に対して極端に低い対価として判断された場合、上記に記載した
「所得税」ではなく「贈与税」が適用されることがございます。贈与税は基礎控除の「110万円」を超えた金額に課せられます
「贈与」については弊社サークルオブライフだけで集めた支援だけでなく、ほかにも贈与がある場合は合計となりますので
ご注意ください
《課税対象となる金額は?》
支援者側にリターンが完了した時点で、集まった金額からリターン製作のためにかかった費用を差し引き、
手元に残った金額(課税所得)に対し、法人税(会社などの法人の場合)または所得税(個人の場合)がかかります
お金を受け取った翌年の確定申告の対応実施をお願い致します
リターン不要とのメモを記することを忘れてしまいました。どのようにお伝えしたらよいでしょうか?
支援した場合、決済はすぐされるのでしょうか? クラウドファンディングの場合、目標額に達成しないと不成功としてお金が支払われない事があるかと思いますが、そこら辺がサイト内を見ても全く分かりません…
コメントを残す
プロジェクトについては当社では下記仕組みを採用しております
購入型クラウドファンディング
非投資型である購入型の場合、支援者は金銭以外のモノやサービスといったリターンを受け取れるのが特徴です。
購入型クラウドファンディングの特徴は大きく3つとなります
・プロジェクト立案者は支援金額に応じて金銭以外のモノやサービスを提供すること
・資金を集めるサービスですが寄付や出資・投資ではないということ
・結果として商品やサービス等を事前に購入してもらった形になるということ
支援額に対して極端に低い返礼品となる場合、贈与とみなされ贈与税が掛かる可能性があります。
プロジェクトオーナーの方は適正なリターンを心がけましょう(購入型の場合は支援金に対して所得税が掛かります)
支援先にリターン不要とコメントをしたいのですが、何処に書き込むといいのですか?
コメントを残す
当社では支援者様に各手数料をご負担頂く仕組みとなります。
一見、最安値ではないように見えますが支援者様の決済手数料などを含めますと
最低率となります。支援者様、支援を受ける方のトータルでの手数料の負担軽減を目指しました
なによりも支援を求めるプロジェクトオーナー様に最大限の支援が渡る仕組みを考えました
A社 | B社 | C社 | サークルオブライフ | |
---|---|---|---|---|
利用手数料 | 12% | 7%/12% | 5% | 6% (支援者様) |
決済手数料 | 5% | 5% | 5% | 3.6%~5.4% (支援者様) |
早期振込手数料 | 1万円~5% | 3万円~5% | 無料 | 一律1% |
手数料合計 | 22% | 17%/22% | 10% | 10.6%~12.4% |
支援者様手数料 (決済毎) | 220円 | 220円 |
次に実際のプロジェクトで見るとどうなるかを見てみましょう
例)100万円のプロジェクトの一例 ※実際のプロジェクト結果を元にしております
総支援額:1,021,830円 総支援者数:311名
A社 | B社 | C社 | 当社 | |
---|---|---|---|---|
利用手数料※ | 122,619円 | 71,528円 | 51,091円 | 61,309円 |
決済手数料 | 51,091円 | 51,091円 | 51,091円 | 55,178円 |
早期決済手数料 | 51,091円 | 51,0910円 | 0円 | 10,218円 |
支援者決済手数料※ (311名) | 68,420円 | 0円 | 68420円 | 0円 |
合計手数料 | 293,221円 | 173,710円 | 170,602円 | 126,705円 |
※印は事業者側の利益
・決済手数料に付きましては当社は一番高い決済手段(キャリヤ決済)の場合で計算
・支援者様の手数料を合わせると「CIRCLE OF LIFE」の手数料が最安値となります
これが支援者様、支援を求める方の両方の方にとって負担を軽減したいという当社の検討の結果となります
ご理解いただけますと幸いです
支援するか迷っている側です。もし未達成だった時の対応が見つからなかったので質問させていただきます
他のクラウドファンディングでは、支援金に対して源泉徴収される場合があります。ここでの飼い主さんに対する支援金は、寄附金控除が使用できないものだとおもいますが、受け取った支援金に対しての納税などについておしえていただけませんでしょうか
コメントを残す
- 「プロジェクト掲載のご相談・お問合せはこちら」よりご連絡
- プロジェクト内容の確認
- 詳細打ち合わせ(目標額やリターンについてのご希望について)
- 「プロジェクトを始める」よりプロジェクト内容の入力
- 必要書類の提出(身分証明書・プロジェクトの内容が分かる・証明できる資料)
- 申請
- 当社による審査
- プロジェクト掲載開始
匿名で支援できますか?
プロジェクト開始してからの終了日の変更は可能ですか?
支援したお金がまだお相手に渡されて無い様です。終了済みのプロジェクトなのに何故でしょうか?